メニュー

むずむず脚症候群

 

 

むずむず脚症候群( restless legs 症候群)とは

夕から夜、寝る前など安静にしている時、

足がむずむずする、虫がはうような感じがする、

などの異常な感覚があり、

足を動かしたくなる衝動が出てくる病気です。

足を動かすと症状が治ることも特徴です。

成人の1%程度にみられ、

女性にやや多く、

加齢とともに増えます。

片側のこともあり、

遺伝性・家族性のこともあります。

 

原因

80%ほどは原因不明とされ、

20%ほどは貧血(鉄欠乏性)など原因がある

といわれています。

鉄欠乏性貧血の他の原因としては、

妊娠、

慢性腎臓病、

糖尿病、

関節リウマチ、

パーキンソン病、

薬剤性、

末梢神経障害、

などがあります。

 

症状

足を動かしたいという衝動、

足の不愉快な感覚

 (虫がはうような、むずむず、火照り、ちくちく、身の置き所がないなど)

安静時(臥位や座位)に悪化

足を動かすことで改善

日中よりも夕から夜間に悪化

 

検査・診断

血液検査で貧血や腎機能などを確認

頭部CTや脳MRIで神経疾患の確認

末梢神経障害が疑われる場合は神経伝導検査

 

治療

カフェイン、アルコール、タバコを避ける

鉄欠乏性貧血があれば鉄剤の補充

プラミペキソールやニュープロパッチ

レグナイト

クロナゼパム

など

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME