メニュー

睡眠時無呼吸症候群SAS

 

 

睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome: SAS)とは

Mさんは以前から

「日中の強い眠気」や「日常的だるさ」を感じていました。

夜、睡眠中に目が覚めることはないのに

朝、起きてもスッキリしない感じがありました。

そんなある日、

車を運転中に異常な眠気に襲われて寝てしまい・・・

検査をしてみると、

その原因が

睡眠時無呼吸症候群であった、

ということがあります。

 

睡眠時無呼吸症候群とは、

睡眠中に何度も呼吸が止まったり

呼吸が浅くなったりして

低酸素状態となってしまう病気です。

 

原因

閉塞性睡眠時無呼吸(obstructive sleep apnea: OSA)と

中枢性睡眠時無呼吸がありますが、

多くの場合は閉塞性です。

閉塞性睡眠時無呼吸

肥満や小顎症、扁桃肥大などにより

空気の通り道(上気道)が狭くなっているタイプです。

10%の体重増加で重症度は32%増加し、

10%の体重減少で重症度は26%減少する

といわれています(Peppard PE, et al. 2000)。

ただ、

閉塞性の患者さんの

38%はBMI 25未満の肥満ではない方であり、

5%はやせ型の方という報告があります

(佐藤ら, 2017)。

肥満にならないよう注意は必要ですが、

肥満でないから閉塞性睡眠時無呼吸ではない、

とはいえません。

 

症状

睡眠中🌒

いびきをかく

息が止まる

呼吸が乱れる

息が苦しくて目が覚める

日中🌞

しばしば居眠りする

集中力や記憶力が低下してきている

だるさを感じている

落ち込みやすい

 

上記の項目は睡眠時無呼吸症候群で出現しやすい症状の例です。

気になる症状がある場合は次の

エプワース眠気尺度をチェックしてみましょう。

24点満点中、11点以上の場合

日中に強い眠気があると考えられるため

検査をした方が良いでしょう。

11点未満の場合でも

日中の強い眠気を自覚する方や

睡眠中に呼吸が止まっている方は

検査をおすすめします。

 

合併症

無呼吸・低呼吸による低酸素血症、

吐き出せなかった二酸化炭素が溜まる高二酸化炭素血症、

睡眠の分断により日中の眠気、

高血圧、

心血管疾患(心不全、狭心症、心筋梗塞など)、

脳卒中(脳出血や脳梗塞など)、

認知機能低下

などを引き起こす危険性があります。

 

診断

症状や既往歴、

検査施設外睡眠検査(out of center sleep testing: OCST)を

自宅で行った結果などから診断します。

まずは

簡易検査(polygraphy: PG)を行います。

その結果、

すぐに治療を開始する場合もありますし、

精密検査(polysomnography: PSG)を行う場合もあります。

その結果、

治療を開始したり、

減量などで経過観察したりします。

 

治療

持続陽圧呼吸(continuous positive airway pressure: CPAP)療法が

標準的な治療となっています。

その他には

下顎を前方に移動・保持する装置(mandibular advancement device: MAD)や

口蓋垂軟口蓋咽頭形成術、

下顎骨骨切り術、

植込み型舌下神経刺激療法、

肥満の改善を目指して腹腔鏡下スリープ状胃切除術

などがあります。

 

当院では、

検査を行えるよう準備を進めております。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME