新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の死亡率や後遺症について
日本内科学会誌に新型コロナウイルス感染症COVID-19特集があったので
個人的にまとめ、感想を記載しました。
死亡率について
COVID-19が流行して3年目ですが、感染力は高いままとなっています。
ただ、毒性に関しては低下しており、
COVID-19による死亡率は
2020年1.48%、2021年1.06%、2022年1月〜4月0.19%
(岡部ら 日内会誌9: 1731-1739, 2022)、
となってきています。
季節性インフルエンザによる死亡率は0.006〜0.09%と言われているため、
それよりもCOVID-19の方が高いため注意が必要な点は変わりません。
また、COVID-19の感染を繰り返すと
死亡と後遺症リスクは2倍以上、
入院リスクは3倍以上になるため(Bowe B, et al. 2022)
COVID-19となった人は2回目以降の感染を予防することが重要です。
2020〜2021年度はインフルエンザが流行することなく経過しましたが、
2022年4月〜7月に南半球のオーストラリアではインフルエンザAが流行しました。
インフルエンザの流行は南半球から始まり、北半球の冬に流行する、
と言われているため
2022年度は日本でもインフルエンザが流行するのではないか、と心配されています。
現時点では横浜市でインフルエンザの流行はみられていませんが、
これからの年末年始や受験シーズンなど注意が必要です。
コロナ後遺症・Long COVIDについて
また、
COVID-19となった後に様々な症状が続くことがあり、
コロナ後遺症、Long COVIDなどと呼ばれています。
このLong COVIDについて、世界保健機関WHOは
「SARS-CoV-2感染の可能性が高い、または感染が確認された病歴を持ち、
COVID-19発症から3ヶ月後の時点で症状があり、
少なくとも2ヶ月間症状が続き、
他の疾患では説明できないもの」と定義しています。
Long COVIDの症状としては、
倦怠感、息切れ、筋肉痛、関節痛、頭痛、咳、胸の痛み、
嗅覚・味覚の変化、下痢などです。
「倦怠感群」と「呼吸器群」の2つに大きく分かれ、
「呼吸器群」は「倦怠感群」よりもCOVID-19初期の症状が重かった、
と報告されています(Whitaker M, et al. 2021)。
つまり、
COVID-19初期の症状が軽いと「倦怠感群」が多い、
と推定されます。
Long COVIDの重症化を予防するためには、
COVID-19発症から2ヶ月間は無理をしないことが大切なようです。
「疲れることをしない」「だるくなることをしない」など
負荷の量を調節する必要があるようです。
男性よりも女性の方がリスクが高く、
30歳代未満、喫煙、肥満(BMI 30以上)もリスクが高い、
と報告されています(Subramanian A, et al. 2022)。
呼吸リハビリや上咽頭擦過療法、高圧酸素療法、
漢方、鍼灸などが有効、という報告があります。
以上のことから
Long COVIDでは漢方薬などの内服で対症療法を行い、
呼吸リハビリや鍼灸をしていき
COVID-19発症から2ヶ月ほど経過したら運動量を少しずつ増やしていくと
良いようです。